京都府青少年育成協会は、府内の青少年育成市町村民会議等に対し、新型コロナウイルス感染症に伴う青少年への影響や市町村民会議等の活動状況について、緊急アンケート調査を実施するとともに、その結果を踏まえ、「緊急メッセージ」を令和 2 年 9 月 4 日 (金) 、 京都府の西脇知事及び京都府教育委員会の橋本教育長へ届け、今後の活動展開への一層のお力添えをお願いしました。
京都府青少年健全育成府民運動
スローガン
気づいてる?
あなたのまわりの
あたたかさ
次代を担う青少年が豊かな心をはぐくみ、社会の一員として、自立し心身ともに成長することを願い、昭和 42 年 9 月に結成された府民運動団体です。
「明るい家庭と地域の輪が育てる心豊かな青少年」を合言葉に、青少年をあたたかく見守る地域社会づくりを推進するために「 6 項目の重点目標」を掲げ、取組を推進しています。
①青少年育成府民運動の推進
②青少年の自主活動・社会参加の促進、活動支援
③明るい家庭づくり運動の推進
④青少年の問題行動の防止、非行対策及び社会環境浄化の推進
⑤会員団体との連携・活動支援
⑥京都府立青少年海洋センター(マリーンピア)の利用促進
京都府や関係機関、青少年育成市町村民会議、青少年(育成)団体等との連携を深めながら、青少年健全育成に取り組んでいます。
内閣府が主唱する「青少年の非行・被害防止全国強調月間( 7 月)、「子供・若者育成支援強調月間(11 月)」に呼応し、府内の青少年関係団体、青少年育成市町村民会議、行政機関や中・高・大学生等に御参加いただき、京都府内各所で街頭啓発活動を実施しています。
(本年度、中止)
いじめ、非行、不登校、ひきこもり、薬物乱用等に対する粘り強い取組を府内各地域で行政機関・青少年育成団体等と連携・協働し、青少年の様々な課題解決に向けた取組を進めます。
京都府の青少年の健やかな成長を願い、次代の担い手である青少年たちが、心身ともに健やかに成長することや地域での様々なふれあいの中で心豊かに生きる力を育むことを願い、あわせて私たち大人に課せられた役割がなにであるかを見つめる機会として開催します。
(本年度、開催予定)
〇令和 3 年 2 月 7 日(日)
〇亀岡市役所 市民ホール
青少年健全育成の取組を一層推進するため、意見交換・情報交換等を行っています。また、各所轄地域の府広域振興局や府教育局からも参加いただいています。
(本年度、中止)
当協会での事業の取組や計画、府内の青少年育成市町村民会議・青少年(育成)団体の活動紹介等を掲載し、個人・団体会員や府内の学校及び関係機関へ配布しています。
〇小学校低学年版
〇小学校高学年版
〇中学・高等学校版
○2020冬号
〇会員団体等との連携・活動支援
〇各種団体の事業等への共催・参加協力 等
毎月第4土曜日を「家庭の日」とし、子どもの成長にとって、家族の大切さを再認識してもらうために明るい家庭づくり運動に取組んでいます。
「明るい家庭づくり(家庭の日)絵画展」事業の入賞作品を盛り込んだ明るい家庭づくり運動啓発カレンダーを作成し、関係機関に配布します。
小学生から見た家庭内の微笑ましいふれあいを絵に表現することを通して、子どもたちの健やかな成長にとって家庭の役割の大切さを再認識していただくために実施しています。
第 24 回「明るい家庭づくり(家庭の日)絵画展」入賞23名
→入賞絵画作品、入賞等作品展示日程
公益社団法人京都府青少年育成協会が京都府から指定管理者の指定を受け、管理・運営している施設、京都府立青少年海洋センター「マリーンピア」は、宮津の美しい海と澄んだ空気に囲まれた環境でさまざまな活動ができる施設として、多くの教育機関や団体に利用されています。
宿泊を通した共同生活、講堂・研修室での講演・勉強会、そして豊かな海辺の施設ならではの海上でのカッター活動、磯観察、遊覧船乗船などの活動によって、青少年のたくましさ・協調性を育み、自然の中での経験を通した成長を推進しています。
〒602-8054
京都市上京区出水通油小路東入丁子風呂町 104-2
京都府庁西別館内